今回の記事はプログラミングスクールの数が多すぎて迷っている方に向けての内容になっています。
僕が入会したプログラミングスクール
僕が入会したのはCodeVillage(コードビレッジ)というオンラインスクールになります。https://codevillage.jp/
CodeVillageを受講して分かったこと
- メンターの方に気軽に質問できる
- メンターや受講生同士の距離感が近い
- すでに受講し終えた受講生が質問に答えてくれる
- 今までの受講生にどんなエラーが起こったのかわかる
- モチベーションが維持しやすい
- どのように人脈を広げるかは自分次第
まず、受講方法はすでに撮影している動画を各自のタイミングで見るというものになっています。
そして分からない点があれば現役エンジニアの方に画面共有して、直接音声で質問することができます。
文章ではなく音声でヒントを聞くことができたり、質問中にさらに疑問に思った時もすぐに聞くことができるので個人的には良い点だと感じました。
カリキュラムの内容は最近アップデートがあったそうで、
現在のカリキュラムはそれぞれの受講生のゴールに合った内容を組んでくれます。
とはいえ、受講初期に学ぶプログラミングの基礎の部分に関しては共通で、
『HTML・CSSの基礎講座』と『JavaScript基礎講座初級・中級・上級』というものを受講するのですが、内容としては最初の導入の部分に関しては特に問題は無く、
エラーが起こったとしても動画を見返せば自分で解決できるものになっているのですが、
最後の項がかなり難しいです。
しかし、これは言い換えると実践的だということでもあります。
JabaScriptが三段階に分かれてはいるのですが、中級レベルを受けると自分でオリジナルのクイズアプリなどは作れるようになるそうです。
他の受講生の方も質問をしている内容としてはJavaScript関係のものが多いと感じます。
そして基本的に情報のやり取りはSlackという業務用のLINEのようなアプリを使います。
そしてSlack上でもくもく会という勉強会チャンネルや自己紹介チャンネルもあるので、
そこで受講生同士の繋がりが生まれたり、自分のモチベーションの維持にもつながります。
発信するかは基本的に自由なので、関わるも関わらないも自由なので、人見知りの方でも安心して大丈夫です。
スクール選びのときに重要だと思っていたこと
僕は自分ではかなりの時間をプログラミングスクール選びに費やしてしまいました。
その途中で得たものもあったので後悔はしていませんが、
そのときに重視していたけど、いざ入ってみるとそこまで重視する必要はない点を挙げていきます。
- 料金
- 全額返金保証
- 転職就職サポート
- 卒業生や受講生同士で繋がれるコミュニティがある
になります。
まずは料金です。
ここは確かに大事ですが、
重視しすぎると自分の勉強に費やせる時間までどんどんなくなってしまうので総合的に考えると勿体無いです。
そして、意外と盲点なのはかなりの大金を払った後だと自分のモチベーションの維持・向上にもつながるんです。
言ってしまえば元を取ろうとするということです。
自分がどれだけアクティブに活動できるのかどうか次第なので、
その点から考えると、どのスクールでも同じだといえます。
次に全額返金サポートです。
これは長いに越したことはないですが、
結局サポート期間内にスクールのサービスを使いこなせることができる訳ではありませんし、
よほど自分に合っていないと感じることがない限りは返金のことを考える必要はないかと思います。
それよりもどんどん勉強を進めることの方が重要かと。
あと、就職転職サポートや卒業後のコミュニティなどは他のスクールにも似たようなサービスがあり、
紹介先にも大差はないので、そこで差別化はできないかと思います。
スクール選びの際に本当に重要なこと
ここでは本当に重視するべき点を挙げていこうと思います。
- 自分のゴールに合っているか確かめる
- 説明会や体験会に参加する
- 人の意見を聞きすぎない
- できるだけ時間はかけない
になります。
まずは自分のゴールの確認です。
ご存知の通り現在はオンライン、オフライン、個人経営、などなど多くのスクールがあり、
その中でも、副業程度のスキルを身に付けたい人向け、転職を目指す方向け、フリーランス向けなど分かれてくるので、
選択肢に困ってしまいます。
そんな状況で重視するべきなのはどのスクールが自分の目的に沿っているのか考えることです。
そこで使えるのが無料相談会や体験会になります。
そこで自分のキャリア設計に関しての質問をするなり、
ホームページだけでは分からないことを聞くこともできます。
そして、僕の事例になってしまうのですが、
僕自身はプログラミングスクールを選ぶ前にSNSでもプログラミング勉強中などの発信をしていました。
そこからいろんな営業の方からメッセージが届いたり、
純粋に相談に乗ってくれる方と出会うことが出来たのですが、
ここでの注意点として、それぞれの方がしっかりとした根拠をもって説明してくれるので、どれも正解に聞こえてしまうんです。
結果的にさらに迷ってしまい、自分の精神も疲労し、どんどん決められなくなります。
そんな事態を避けるためにもあまり多くの人の意見は聞かないほうがいいです。
そして、あまり時間をかけないように注意しないといけません。
個人的には、スクールに行くと決めたらどこにいくのか決断する期限を決めたほうがいいかと思います。
まとめ
結論として、自分で決めた道を正解にするしかありません。
どのスクールを選んでもそこは共通して言える点です。
ものは捉えようなので、自分がその環境をどのように受け止めるか次第で成長スピードも変わってきます。
ただ、自分のゴールから逆算することは自分の考えをまとめることにも繋がるのでそこは頭に残しておいて頂きたい点です。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
皆さんの悩みの解決に少しでも助力になれれば幸いです。
皆さんの人生がより良いものになるように願っています。
ではまた!
コメント